終了。

2005年3月22日
今日で1年間が終わった。そう今日は終業式。

掃除の後に終業式を行う。校長も定年退職とあって最後の講話は若干力が入ってたかな。

後日の合格者召集の打ち合わせもあり、結構忙しかった。

なかでも、今日一番の出来事は先生方の人事異動の発表と、校内人事の発表。公務分掌ってやつ。いろいろと決まりかけての発表だったが、一人だけゴネた!!

年配の先生で、部長クラスなんだけど、「○○部長はイヤです!!!」と全教員のいる前で豪語した。基本的には教員は校長の命令に従わなければならないんですね。しかし、今日の段階では、まだ『案』なので本決まりではない。まあ、実際に決まったら困るということでその発言になったんだろう。

いやぁ、大変。その後のその先生の行き先が大変。どこも受け入れたくないという姿勢が見えました。いったいどこの部署に入るんでしょうね。

しかし、やっかいだよね。仕事もそれほどやらないくせにわがままで。そういう大人にならないようにしなきゃ。

明日からは授業はありませんが、担任としての準備がいろいろとあるはずなので、しっかりやります!!!

最後。

2005年3月18日
今日は1年間の授業の最後。持っているクラスのほとんどが今日だった。

最後は、ビデオで終わったクラスもあれば、1年間の感想などを書かせたクラスもあった。

で、個人的なプレゼントとして、1年間授業を休まず出席した生徒にお菓子を配った。大した物ではないが、もらった生徒はとても喜んでいた。まあ、成績が下位だったとしても、休まなかった生徒がどこか得をするようにしないとね!テストの点数がすべてではないですから(^^)

そんなわけで、1年間の授業がすべて終わった。この学校に来てからもうすぐ一年が経つ。早いもんだね。またこれから1年ずつがんばっていこうか!!

入試再び。

2005年3月17日
今日は合格者が定員に満たなかったため、二次募集の試験が行われた。

受験者数はものすごく少なかったが、午前中で3教科のテストが実施され、午後には採点や合否判定会議。今思うと長い一日だった・・・。

合格発表は火曜日で、その判定会議も少ないだけに簡単には進まなかった。でも、もちろん結論は出ましたが。

その後、いろいろと話をしているうちに帰りが遅くなってしまった。最近続くなぁ。あんまり遅く帰る癖をつけないようにしなくては。

どたばた。

2005年3月16日
今日は授業も残りわずかで生徒たちはまったく集中力がないので、ビデオを見せた。

『ポリスアカデミー2』

久しぶりに見るとやっぱり面白いね!英語もわかりやすいし。でも、生徒はその英語は聞こうともせず、字幕ばっかり見てるんだろうなぁ。

さらに、今日は異動する先生方がほぼ決定するという日。うわさがうわさを呼び、いろんな情報が入ってきた!!

ショックだったのは、歳がひとつ違いで部活も一緒の先生が突然ほかの学校に行くことになってしまった。本人はかなり悩んだみたいだが、自分で決めたことなのでしょうがない。

まあ、彼は臨時採用の身なので、今後のことをいろいろと考えて決めたのだ。きっとそれで正解だろう。今の学校に未来はないからね。

俺も早く異動したい!!もちろん新入生を卒業させてからね。

特になし。

2005年3月15日
今日は特に何もなかったかな。

あ、来年度も残ると思っていた体育の先生がほかの学校へ移ってしまうという情報が入った。

がっかり。。。

激怒。

2005年3月14日
今日は大変でした。

ペアで授業をやっているんだが、私の相方が生徒にキレた!もうつかみ合いの喧嘩みたいで大変でした。生徒は生徒で口の利き方はなってないし、その教師はその教師で生徒に先につかみかかってるし。どうなってるんだいったい!?

まあ、授業のあとに二人は話し合いをし、和解が成立したみたいですけど。私が思うに、まぁ教師に対して汚い口調で叫んだのは良くないが、教師が先に生徒の胸ぐらをつかんでしまったのも良くない。

確かに、最近の高校生の生活態度や言葉遣いなど悪化の一途をたどっているように思えるが、そこは大人である教師は気長に何度も何ども注意を繰り返さなければならないと思う。もう少し我慢できたかなぁ。

ある年配の先生が言っていました。
「人生は演技が大切」
確かにそう。生徒に注意するときはキレたふりでなければいけないのかな。本気でキレてはいけないとは思うね。

ま、私の場合はなかなかキレません。結構気の長さには自信がありますが、逆になかなか叱れないんですよね。これからは演技をしてしっかりと叱れるようにがんばります!!!
今日の夜は初任者としての私に指導をしてくださった指導教員の先生たちへのお礼ということで、飲み会を開いた。教頭を含む計5人での会だった。

なかなか普段聞けないことを聞けてとても良かった。企画当初はあまり乗り気ではなかったが、行ってみたら楽しかった!!

ちなみに、指導教員の先生(かなり年配の先生)の歌う歌が超うまかったこともわかった!

ダイエットをしている自分として、あまりハイカロリーな料理は出なかったので良かった良かった(^o^)

これからしばらく飲み会が続きそうだが、太らないように意識しなくては!!

合格発表。

2005年3月10日
今日は、昨日審議した入試の合格者の発表。幸運にも、合格者の受験番号表を貼る係に任命された。

大きめの紙を一枚掲示板に貼り付けると、続々と受験生たちが集まってくる。「あった〜!!」「落ちた・・・」などいろいろな声が聞こえた。

そんな状況で面白かったのは、うちの年配の教員。写真撮影をしていたのだが、いまいち喜びを大きく表さない受験生たちに「もっと喜んで」「ほら、ガッツポーズだ!」「ハイタッチとかしろよ〜」といろいろと要望する。そう、不合格者にも・・・。不合格者はガッツポーズしないよね・・・さすがに。

放課後の部活指導のあと、教員何人かで話をしていた。中でも盛り上がったのはこの時期恒例の『人事』について。

あの人が転勤だとか、あの人が今度主任らしいとかいろいろな情報が入ってくる。やっぱ、普段話している人とだけ話すのはいかんね。もっと話の輪を広げないと。

今日はいろんな情報が聞けました。
おかげで二日連続で帰りが遅くなりました・・・。

入試の発表前日。

2005年3月9日
今日は、先日行われた一般入試の合否判定会議だった。生徒は自宅学習で、朝から教員たちは資料とにらめっこをしながら誰が合格で、誰が不合格なのかを審議する。

もちろん会議の内容について詳細は語れないが。まあ、自分が担任をするクラスの生徒が決まったということだ。試験監督のときに何人かの顔は若干覚えているが、さすがにどの受験生が合格で、不合格でというのはわからない。

終業式が終わった後に、学校の入学準備のための説明会ということで、合格者説明会という形で合格者とその保護者が招集される。そこで、新入生の顔を見ることができる。いやぁ、楽しみだね。

以上のこととは別に、今日は来年度の1年生の担任だということの内定をもらった。これでいろいろと仕事がしやすくなった。

さらに、学年主任になる予定の先生から声をかけられ(普段はあまりしゃべったことがない)、今度打ち合わせをしようということになった。

もう年度末で、進級のかかった生徒以外はシャキッとしないが、その辺の生徒も意識しつつ、担任としての仕事についても
いろいろと準備しなければならない。

講師のときにはできなかった念願の担任。本当に楽しみだぁ!!!

もう来ない。

2005年3月8日
昨日の成績会議から一夜明けた今日。進級ができないこととなった生徒たちはどうなのか?

彼らのほぼ全員が学校に来なかった。なぜなら。来ても意味ないのだ。これ以上が学校で勉強しようとしても、進級できない、留年できない、何の得もないのだ。

しかし、彼らはみな担任、学年主任との面談のみで、教科担当の教員と顔を合わせる機会はないのだ。普段、授業中にいろいろと迷惑をかけてきた生徒たちでも、さすがにいなくなるのはさびしい。こんな形で別れが来るとはね。

私も来年は担任としてクラスを経営しなくてはならない。今の学校の現状を考えると、きっと何人かの生徒が退学や転学で学校を去っていく。できるだけなくそうではなく、入学したメンバーで卒業をも迎えるという目標を持って、新年度を迎えたい!!!

長丁場。。。

2005年3月7日
今日は成績会議でした。

成績会議・・・そう、進級できるかどうかを審議する会議なのです。

本校の規定に則って会議は進められ、進級が確定した者、追試験を受けなければ進級できない者、もう進級が認められない者が確定した。。。

かなしいかな、自分がとてもいいやつだと思っている生徒が進級できなくなってしまった。彼のことだからきっと退学という道を選んでしまうだろう。もったいない(T,T)

しかし、彼はサボっていた時期があった事は確か。サボった分を取り返すことは難しいのです。「何をやっても最後さえがんばれば進級できるんだ!」と思わせてはいけないのです。

ところで、ホントに会議は長かった・・・。疲れました。カゼをひいている多数の人間がひとつの部屋に集まってストーブたきながら2時間近く会議している。こりゃあ、カゼひく人が増えるね。

会議後、担任の先生たちは赤点のついた生徒の家に連絡する。早い生徒はもう明日から来なくなってしまうだろうなぁ。「これでクラスが落ち着くよ」より「なんだか静かで物足らないなぁ」という感じがするような気がします。

明日学校内がきっと変わります!

すごい雪だね!

2005年3月4日
今日は、昨日行われた入試の採点業務。本来なら午前中いっぱいかかるところだが、志願者が少なかったためあっという間に終わってしまった。

しかし、英語の採点に関しては俺がチーフだったが、もう一人の英語の教員がしゃしゃり出ていろいろと仕切りだしてる。ちゃんと実施要綱を確認してください!!!

その上、要領が悪い!やり方によってはもっとさらに早く終わったね。

その彼はどうも気に入らない。
彼は・・・歳は二つ下で今の勤務校で働き出して3年目。
俺は・・・今の学校は1年目。でもトータルは4年目で勤務は3校目。

これははっきり言って、俺のほうが濃い経験はしていると思う。でもまあ今の勤務校にいる間は大目に見てやるか。次の学校ではかなり苦労するぜ!ヤツは!!

そのほかに、今日は貴重な情報を手に入れた。これでようやく気持ちが決まった。早速いろいろと準備を始めます!4月からはがんばるぞぉ!!

一般入試

2005年3月3日
今日は一般入試が行われた。

詳しいことはいえませんが。

まじめそうな子もいれば・・・

そうでなさそうな子もいて・・・

さらに、大物くさい子もいて・・・

本当にいろいろでした。

明日は、今日やったテストの採点です。しかし、雪でみんな出勤できるかが不安です。人数少ないと大変だなぁ・・・。

雪が大した事ないように祈るしかない。

夜は私の属する校務分掌の飲み会。

たのしかったぁ!!

あんなに大笑いしたのは久しぶりだ!

またやりたいね。

じゃあ、また明日!!

入試の準備。

2005年3月2日
今日は午前中が授業で、午後は明日の一般入試のための会場作成(掃除など)でした。大幅に定員割れをしてしまっている本校では、若干さびしい受験になりそうです。

まあ、そのために再来週に二次募集があって、また試験をしなければなりません。でも、いい生徒が入ってくればいいのです。

私の学校でのいい生徒とは、
・基本的生活習慣ができている子
・部活を一生懸命続ける子
これだけで十分なのです。勉強はできなくてかまいません!!挨拶とかがしっかりできればそれだけで良いよ!

そして、来年度は担任になる予定なので、明日受験する子供たちのほとんどが自分の生徒になる。よ〜く観察しておかなくては!!

しばらく授業は無いので、教材研究はしばらく休ませてもらおう!その間に読書など普段なかなかできないようなことをさせてもらいます!!

さ、本読もうっと(^^)
そう、3月1日は卒業式の日です。毎年、毎年感動しました。今まで2校で働いて、それほど卒業生とは関わりはなかったけど、やっぱ感動したね!!

そして、採用されて初めての学校での卒業式。工業高校だけど、感動するんだろうなぁ・・・と思っていた。

しかし、どうだろ!?卒業式がお粗末じゃなかったか!?卒業生入場のときに音楽はなし。卒業生退場のときも音楽なし。さらに、卒業生は退場後に教室でちょっとだけHRをやって、すぐに外へ集合しなければならない。そして、在校生に見送られる。造られた見送られ方。

そう、強制的に卒業生は外へ出され、(しょうがなしに)在校生が見送るために花道を作り、そのまま校門のほうへ。もう、帰るしかない。

普通は教室ですべてを終えて、みんなで写真をとってなかなか下校ししない。そして、多くの卒業生は職員室に来て、いろんな先生と写真を撮る。やっぱりなかなか帰らない。そんなものじゃないのか!?

今日は職員室に来て写真を撮った卒業生は一人もいなかった。そんなもんなのか!?卒業式後に穏やかな卒業式は初めて経験したよ!!なんだかさびしいね。

だから工業高校でしかも古い先生が居続ける学校っていやだよね(-.-)

2月も終わり。

2005年2月28日
今日で2月は終わりです。なんだかあっという間だなぁ。今のアパートに引っ越してきてから早一年がたってしまう。先日書いた、『オーストラリアからの帰国一周年』もそうだが、本と時のたつのは早いね。どんどん年をとっていくんだろうなぁ・・・。

そして、明日は3年生にはうれしい、さびしい、卒業式です!!私は今年度は3年生の授業はまったく持っていないので、接点はほとんどありませんが、やっぱいいもんですよ、卒業式は!

今日卒業式の練習をやったんですが、少し気持ちが揺れました。これがまた、自分の関わった学年だったり、ましてや自分が担任したクラスなんかだったら大変なことになるくらい涙が出そうだ。

まぁ、新しい学校での初めての卒業式。じっくり見守りたいと思います。

逆に悲しいお知らせ。
今日、自分が出ているクラスのやんちゃな生徒の進級が確実になくなりました。今日中にレポート出せばよかったのに。。。

まじ!?

2005年2月25日
せっかくたっぷり入力したのに、消えてしまった・・・。

もう書く気が失せました。

気が向いたらまた書きます。

はぁ、いろいろあったんだけどなぁ(T.T)

仕事無視。

2005年2月24日
今日は、研修日なので授業がない日なのだが、研修も終わり明日出張なので授業交換していくつか授業をやった。まあ、何事もなく終わった。

そして、おかしいのが夜に飲み会があった。部活(バスケット)関係の県内全域の集まりだ。お偉いさんがたくさん来る飲み会。驚くのは集合時間。なんと5時20分!!

勤務時間は5時10分まで。
学校から自宅まで車で10分。
自宅から最寄駅まで歩いて10分。
電車に乗るのは15分間。
到着駅から歩いて15分。
普通に仕事していては100%間に合わない。。。でも、しょうがなく、時間休みをもらって行く事にした。

飲み会は5時30分に開始。いろいろ偉い先生が集まった。お酌をしながら自分をアピールできたかな!?知らない先生ともお近づきになれたしよかったよかった!!

これからバスケット界で生きていくためにももっと努力しなきゃなぁ!!

つらい。

2005年2月23日
今日はテスト後の授業で、一番いやな時期。生徒はテストも終わって勉強意欲はなく、成績のヤバイ生徒は他の科目の課題を片付けようと必死でやっている。授業を聴かずに。

騒がしいことを予想して、気を引き締めて教室へ向かった。静かだった。。。かなりの予想を裏切る静かさ。どんどんと授業が進む。いやぁ、逆にやりづらいよ。でも、やっぱ静かな授業に越したことはない。

今年度の授業も、多いクラスで残すところあと7時間。いい塩梅でやっていければいいかなぁ!!

あしたもがんばろ!

一周年。

2005年2月22日
担当クラスのテスト返しがすべて終了。ノートの提出など、ほとんどのチェック関係も終わったので、明日には成績がでる。『1』がつくものはたくさんいるだろうなぁ・・・。

しかし、テスト返しのときもまったく緊張感が無い。もう面倒見切れないよ(T.T)

ここ最近、部活の指導に手を焼いている。やる気があるのかないのかわからない。来るメンバーは毎回違い、初心者が多い我が部では練習メニューを考えるのは一苦労だ。どうにかそろって練習をしたいよ!!

明日は、テスト後の授業。これがまた大変。この後にはテストはもう無いので、生徒たちの意欲はほとんどゼロに近い。そこでいかに生徒を惹きつけるか。この期間が本当の教師としての腕の見せ所なんだろうなぁ。。。がんばらなくては!

そう、一周年と言えば、昨年の今日オーストラリアから帰国しました!!あっという間の一年だったなぁ。今思えばいろいろありました。過去の日記を見ればいろいろ書いてありますが、一年前、飛行機で友達との別れを悲しみ、思いっきりないたのを覚えています。

まったく会えなくなるわけではないのだけど、ものすごく寂しかったね。でも、「記念日なんだ!」と当時の友達にメールを送って、さらに年内の再会を約束しました!!

約束を守ることができますように!!

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

日記内を検索